2011年5月26日木曜日

Social Business: Latest Stats Reveal Gaps and Introduce New Traps


Social business made its official debut as a key business driver in AIIM’s State of the ECM Industry Report, 2011 (AIIM.org).

[From Social Business: Latest Stats Reveal Gaps and Introduce New Traps]

CMSWiREにソーシャルビジネス関連の調査記事が載っていました。曰く、「ソーシャルビジネス」のキービジネスドライバとしての公式デビューはAIIMの2011のECM市況レポートだ、ということです。因みに、元記事の記者はOpenTextの製品マーケティングディレクターのCorinne Schmid氏という方です。面白い記事なので以下簡単に内容をご紹介したいと思います。


まず、ソーシャルビジネスを利用率が示されています。5000人を超える企業の53%、それより規模が小さい企業の29%が、現在ソーシャルビジネスを利用しているそうです(引用元は前述のAIIMのレポートです)。大手企業で過半というのはそれなりのインパクトを持つデータだと思いますが、彼女はさらにこう付け加えます、「この数年の間、従業員がコンシューマ向けのWeb2.0ソフトウェアをソーシャルビジネス的に活用するというアイデアに到達していないような企業を見たことがありません。企業側がそうしたサイトへのアクセスをブロックしても、従業員はすぐにバイパスする方法を発見します。iPadなどのタブレット端末の登場以後は特にその傾向が顕著です」。だからこそ、ソーシャルビジネスを公式に採用していない企業においてさえも、ソーシャルメディアやコラボレーションについて明確なポリシーを持つことが必要だと結論づけています。


次に、ソーシャルビジネスとソーシャルガバナンスの間のギャップについての別のデータが示されます。



  • 組織に許容可能な使用量についてのポリシーがない 50%


  • 内部のソーシャル/これボレーション関係の情報についての有効期限管理がされていない 45%


  • FacebookやLinkedIn上の情報についてのアーカイヴポリシーがない 71%


  • 外部ブログへの投稿などが管理されていない 65%


  • インスタントメッセンジャーが「カオス」状態になっている 32%


ポリシーを策定することと、それを実際に周知徹底して実行に移すことは別の話であり、さらにそれらが目的にかなった状態に到達する必要もあります。最近はソーシャルメディアに対して業務上知り得た機密情報等を漏洩しないようにガイドラインを作成する企業も増えているようですが、そのガイドラインについての研修を受けたばかりの新人社員が問題を起こした事例などもあり、なかなか難しい問題になってます。(目立つ事例1つを取り上げる格好になったのは、褒められた話ではありませんが、そのものずばりの事件であったので・・・)


元記事はこの後仮想的なソーシャルテクノロジを活用した新しいワーキングスタイルを描きつつ、そこに生じた新しいリスクや、生産性とガバナンスのバランスという古くて新しい問題について話を継いでいます。(個人的には、Systems Of Recordを「ガバメント」、Systems Of Engagementを「ソーシャル」と説明しているところにも少し注目したいところなのですが)


結局はバランスが大事、ということなので結論自体に独創性は感じませんが、そのバランスを模索する上で各種ポリシーやベストプラクティスなどについてのリストへリンクが張られていました。まだ、個々のリソースの中身を確認したわけではありませんが、ポリシーを実際に策定する上でこうした他社の事例や議論の形跡をたどれるということの意味は大きいと思います。


いつもにましてまとまりが悪い記事になってしまいましたが今日はこの辺で。


(文責 Ishii Akinori IT-Coordinator)




2011年5月21日土曜日

Jiveについて

Jiveそれは ソーシャルビジネスソフトウェア ソーシャルテクノロジーをビジネスへ導入したい企業向けの CMSの最終進化形SNS(コミュニティサイト)



[From 株式会社アプリケーションプラネット]

本日ようやく(?)日本におけるJive展開を担われているアプリケーションプラネットの備前社長とお会いすることができました。


海外において有名企業への大規模導入が多数なされていることや、基本的な対象組織のサイズ感がAlfrescoと一致していること、またECMとは異なる切り口でプラットフォーム指向を持った製品であること、などを確認できました。Alfresco社が今、ソーシャルコンテンツマネジメントの文脈の中でJive連携を強くアピールしている理由がある程度納得できたように思います。


一方で、Alfresco ShareやLiferay Social Officeなどとアプリケーション領域としてかぶるところもあるので、連携をとる上での難しさも色々でてくるだろうな、というところも予想通りではありましたが。


備前社長は「ソーシャル」というのは、「真理のようなもの」であって、大なり小なり、あるいは遅かれ早かれ企業向けシステムも含むほとんどありとあらゆるシステムが「ソーシャル化」する流れにある、というようなことをおっしゃられてました。(細かい表現の面で、実際の発言とはずれがあるかもしれません・・・)


「疎結合」とか「カプセル化」などと同じ、大抵の場合に通用する「1つの正解」というような意味でしょうか。


私自身は文書管理、コンテンツ管理にバックグラウンドがあると自認しているので、ソーシャルプラットフォームを、「アクセス権管理の煩雑化」や「インボックスの分散・信頼度低下」などの管理精度を高度化する際に生じてくる種々の問題に対する解答、という形に見ている面があります。結局は管理対象の量と、求める管理精度の深さ、ユーザのスキルとアテンションなんかによって、最終的な落としどころが見えてくるわけですが、ソーシャル的な基盤はその意味で守備範囲が広いのではないかと思います。


国産ツールのように対象スコープの中の世界を作り込むのではなく、ソーシャルをキーワードにプラットフォーム指向を突き進めるJiveのような製品が、リスク・効果・コストのバランスを見た上で正解となるケースは理論上結構多いだろうと思います。(単に理論上の話なので、それをしっかり顧客に伝えられるかどうかとなるとまた全然別の話ですけどね)


上手い具合にJive Alfrescoの連携ソリューションを国内にも紹介するチャンスがあるといいんですが。


(文責 Ishii Akinori IT-Coordinator)




2011年5月18日水曜日

Jive Integrates Facebook, Enriches the External Community Experience


Jive's Facebook Connector gives companies a way to access and monitor customer interactions and information posted to Facebook.

[From Jive Integrates Facebook, Enriches the External Community Experience]

CMSWireにソーシャルビジネスシステムの雄、Jiveの新しいFacebookコネクタの記事が出ていました。、、、今調べてみたら、TechCrunchの記事の方が少し詳しいみたいですね。


誤解を恐れずに言えば、Jive自体がFacebookのような仕組み、を組織内に持つためのツールです。それに対して、Facebookはパブリックなアクセスを受け入れることを前提とした空間です。今回発表されたコネクタは、Jiveの内部にあるコミュニティにFacebookのコミュニティやファンページなどへのリンクを貼り付けて同期させたり、Jive内で練り込んだメッセージをFacebook側に配信したり、という目的で使うもののようです。


仕組みとして「人」とその「繋がり」を軸にコンテンツを構築するという意味での「ソーシャル」だけでなく、より具体的に社外にある「ソーシャルネットワーク」に対するユーザ組織の関わり方を支援するための仕組みになっています。(うまい言葉が見つかりませんが、「ソーシャル」というキーワードと企業システムとの関わりを話題にするときは最低でもこの2つの異なるレベルがあって、それを整理しながら話を進める必要があるのではないかと考えています)


顧客接点として完全に自社がコントロールするメールフォームやサポート掲示板を構築するよりも、ある種のDMZとしてソーシャルネットワークを使うというのは運用コストの面でも「フェアネス」の面でも良いアイデアであると思います。Facebookであれば問い合わせ顧客側も実名制をある程度受け入れているというのも都合の良い点であると言えそうです。もちろん、いまのような形でこうした窓口に関するプラットフォームを外国の一企業が完全に独占しているという状況で良いのか、というような議論もありそうですが。(政治的な良し悪しも、ですが、もしその構造に疑念の余地があるなら、体制の安全性という観点から評点を差し引く必要があると思うので)


いずれにしても日本語圏ではほとんど流行らなかったEnterprise2.0系の製品・サービスがここに来てまた勢いづいているように思います。面白い傾向です。


(文責 Ishii Akinori IT-Coordinator)




2011年5月12日木曜日

2011 Community Survey


This survey consists of about 25 questions covering an array of community topics. It should take you about 10-15 minutes to complete. Participants who fully respond to this survey by May 31, 2011, will be automatically entered to win one of two $250 Amazon gift cards.

[From 2011 Community Survey]

先日、チーフコミュニティオフィサーに就任したJeff Potts氏がアンケート調査を実施しています。(そういえばSurveyMonkeyはWuFooも買収したんでしたっけ)


ちょっと質問が多いような気もしましたが、早速回答してみました。(Amazonのギフト券が当たるかも、と書いてありますが、実のある回答ができているわけでもないですし、当選はしない気がします)


Enterpriseに限定されたものではないので、Community限定のユーザの方も積極的に調査に参加してフィードバックを発信してください。


#予定通りの話(Activitiとか)までなかなか手が回りません。


(文責 Ishii Akinori IT-Coordinator)




2011年5月10日火曜日

ECMの成熟度モデル

(だいぶ前の話ですが)MIKE2.0に合流したECM3.orgのECM Maturity Modelのマトリクス部分だけ日本語化したものを公開したいと思います。もともと社内作業で製作したものなんですが、よく考えたらオリジナルがCCで公開されているので、出本さえ明らかにしてあれば、公開可能なんですよね・・・


Ecm3.jaをダウンロード


翻訳自体はこのモデルのバージョン1.0の時点でのものですが、2.0になってもマトリクスのところには手が入っていなかったようなので、内容そのものは今でも有効なのではないかと思います。



(文責 Ishii Akinori IT-Coordinator)