2012年5月30日水曜日

久しぶりに合宿に行ってきました

技術系のメンバーを引き連れて、というか、実際には後ろからくっついていくイメージでしたが、久しぶりに社内行事としての合宿を実施しました。場所は越後湯沢で、期間は(たったの)1泊2日でした。


ベンチャー企業の合宿というと「開発合宿」的なものをイメージされる方も多いかと思いますが、残念ながら今回はそういうノリではなく、今後のチームの方向性なんかを議論したり確認しあったりということをメインとしたイベントになりました。開発系のイベントもやっていきたいところなので、そのうちそういうご報告もできれば、と思います。


そこでの議論のほとんどは外に向かって発信するような内容ではありませんが、1つ私個人に振られた(振られ直した?)タスクがあります。このBlogにおけるLiferayに関する情報発信です。思えば、確かにAlfrescoとECMに関する情報に偏向していたきらいがありますね。個人のキャリアとしてECM製品を取り扱うプロジェクトの比率が1番大きかったのは事実ですが、ポータル製品についても継続的に取り組んできているので(製品ベンダの公式トレーナーをやっていたこともあります!)、そちらの側の話題も積極的に取り入れていきたいと思います。


最後に、越後湯沢合宿の総合的な感想ですが、おにぎりとうどんすきは確かに素晴らしかったです。


(文責 Ishii Akinori IT-Coordinator)



2012年5月23日水曜日

Alfresco日本法人設立イベントを終えて

日本における事例とベストプラクティス、というお題で講演をさせて頂きました。ただでさえ、あがり症で何を話して良いかわからなくなりがちな上に今回は準備にも練習にも時間がとれず(毎回同じようなことを言ってますし、練習に関してはやれたことの方が圧倒的にレアなケースになってしまうんですが)、来て頂いた方にはお見苦しいところをお見せしてしまいました。


言い訳がてら、ここで講演資料の意図についてくどくどと補足をさせて頂こうと思います。


まず、全体としては、「aegifの自己紹介」「事例の類型の提示と個別事例の紹介」「ベストプラクティス」という3つの要素を盛り込んだつもりです。以下その構造に従って補足をしていきたいと思います。


「aegifの自己紹介」


もちろん、この項目を最初に持ってきた理由は、講演者がどこの馬の骨なのかを明らかにする、というところにあります。ただし、今回、Alfrescoの日本法人の設立に際して、Alfrescoという製品がそのブランドを持たない若い会社が扱ってもビジネスを継続することができたような「本質的な競争力を持つ製品」であることと同時に、今後Alfrescoを導入されるお客様やエコシステムを共に形成していくことになるであろうパートナー企業の皆さんに対してうちの会社が持つ強みを知って頂きたいという気持ちがありました。そこで、弊社の技術サイドにおける基本的な戦略として、我々がOSSのメリットを単なるTCOの削減ではなくサービス品質の向上やエンジニアを尊重し長期的な競争力を得られるなどの部分に見ているという、本題からすると少し冗長な説明を挟ませて頂きました。


「事例の類型の提示と個別事例の紹介」


土壇場で時間が少し短縮されてしまったため、駆け足になってしまったところですが、Foresterのレポートを参考にして類型の提示をさせてもらいました。導入部分がこなれておらず少々唐突な印象を持たれてしまったかな、と反省はしているんですが、ECMの機能や利用方法をFundamental、Transactional、Business、Persuasiveの4つのタイプに分類するというやり方は実務的な感覚をよく反映していると思うので、これからもリファレンスしていきたいと考えています。もしかすると、日本の事情を考えるともう少しスマートな分類がありえるのかもしれませんが。


会場にはお客様やパートナーさんもいらしていたので、もう少し丁寧に掘り下げたご紹介をしたかったのですが、かないませんでした。またの機会があれば、と思います。


「ベストプラクティス」


事例を踏まえてのお勧めについて簡単に触れました。ここも時間の制約をあおりを受けた面が否めません。パッケージベースのITコンサルティングを行っている身としては、「カスタマイズ」の取り扱いは常にプロジェクトの中心的な関心事であるといえます。実際にはパッケージ選定の重要なインプットでもありますし、コードベースを複数の顧客で金銭的な負担を分けあうという経済的な意義からすると、パッケージを推奨しつつカスタマイズを奨励するというのはある種の綱渡り的な危うさがある議論です。繊細な議論であるため、具体的な前提条件もなしにこういったところで結論がだせるたぐいのものではないのですが、講演においては非常にざっくりとした意見として、「Alfrescoを選んだのであれば、GUIのカスタマイズはむしろ積極的にやってしまってもよいのでは?」というような煽りを入れてみました。乱暴すぎる一般論ですが、Alfresco関連のプロジェクトに関してはそれで不幸になる人は少ないと思います。


 


その後も会場でお会いした皆様と色々なご相談をさせて頂いております。今年はAlfrescoもLiferayも国内市場においても色々と大きな変化がありそうです。


(文責 Ishii Akinori IT-Coordinator)



2012年5月16日水曜日

Alfresco日本法人設立イベント

表題のイベントが、明日開催されます。


私も国内の事例について話をしてきます。スライドを十分に練り込む時間がなかったのが悔やまれます。大きな枠としてはテクニカルセッションの中で事例紹介っぽい話をメインに、というリクエストを頂いていたのでこれまでの事例のカスタマイズポイントなどを具体的にご紹介する形を考えているのですが、どうしてもテキスト情報が多くなってしまいます。ECMベンダのイベントとしてはやたらと印刷をして紙を配るのも難しいところもありますし、悩ましいですね。


いきなり個別の事例を話しだすのではなく、我々のような何の実績も無い若造(当時)がかついでもそれなりのビジネスを展開してこれたという点についても、一通り冒頭でご説明させて頂くつもりです。ECMにはどんな価値があるのか、パッケージソフトウェアのフルスクラッチ開発に対する合理性と、国内市場においてそのメリットを活かすためにオープンソースモデルが有効であったというような話になる予定です。


先ほどまで、Alfresco社の会長John Newtonと話をしていたんですが、今後のロードマップについても面白い話が聞けました。それは主に技術面での話でしたが、ビジネス面においても日本法人設立の勢いをうまく利用していけそうですし、これからますます忙しくなりそうです。


(文責 Ishii Akinori IT-Coordinator)