http://www.wdc-jp.biz/jasmin/2011_fall/sub.php?open_key=D3-4: "BPMと記録管理の連携方式の考察"
今年からJIIMAのECM委員会に参加させて頂いているんですが、最近そのメンバーの一人であるNRIワークプレイスサービスの松本さんとケースマネジメントについてのお話を色々とさせてもらっています。
松本さんはACMなどで話題になりつつあるケースマネジメントの考え方が、主に記録管理の分野で銀の弾丸扱いされているのではないか、という懸念をもたれているそうです。
確かに、ケースマネジメント的な考え方というのは、ある仕事の単位の中での業務の手順その他にバリエーションが多く柔軟な対応が求められる場合において、非常に強力な解決策となるものですが、(システム的なサポートは適宜行うとしても)、やはり事案横断の分析の可能性やフローを固めることで生まれる自動化などの発展性を犠牲にする面があると思われます。柔軟性を得たいがためだけに安直にケース単位の情報・記録管理だけをやればよい、という風潮になってしまうことは避けるべきだ、というのが松本さんの意図であると思います。柔軟性にともなうトレードオフというのはシステムの世界ではよくある話ですので、違和感のないストーリーと言えるのではないでしょうか。
さて、では何か他に対案があるのか、ということになりますが、そこで松本さんは「ユニット」による業務の分割、とその管理単位のBPMへのマッピングという手法を提唱されています。(リンク先はその発表第一弾の概要です)
詳細は私もわかっていない部分もあるので割愛しますが、ここでいうユニットとは(おそらくは野村総研で採用されている)管理会計上の最小単位ということのようです。「プロセス」は「部門」を横断しますが、その構成要素たる「ユニット」は「部門」の中に収まるように設計されていて、計数的な報告・分析はすべてこの「ユニット」単位で行うことが義務づけられている、という世界観です。組織変更の場合は「部門」間で「ユニット」を引き渡す形になるのだそうです。
ここまで割り切った「ユニット」が定義され、実際に管理会計レポートのための報告体制までできあがってる企業というのは非常に限られていると思いますが、仮にこうした体制ができているとしたら、それを前提としたBPMが従来の色々な課題を回避できうる、というのはかなりあり得そうな話だと思います。この成熟度まで行くのが難しい、といわれれば、それはもちろんそうですが、記録管理や業務プロセス管理というのは安全性の向上や業務効率の向上という具体的なメリットを生む行為であり、意思決定サポートのためとして考えられてきた管理会計制度の整備が、具体的なパフォーマンス向上につながるという絵を見せることができるのであれば、それは非常に価値が高いことだと思います。
今後とも継続的に松本さんの取り組みに注目し、できる限り一枚かませて頂こうと考えています。
(文責 Ishii Akinori IT-Coordinator)