2010年3月20日土曜日

ECM Strategy - Open Text Corporation

Like anything of lasting value, a successful Enterprise Content Management (ECM) strategy has to be nurtured. It is a multi-year venture that must be fostered and nourished, but the payoff is significant and the benefits can be experienced early in the life of the ECM system.


[From ECM Strategy - Open Text Corporation]


Alfresco社からみると競合になりますが、プロプライエタリの本格的ECM製品の1つであるLiveLinkのOPEN TEXT社がECM Strategyというサイトを運営しています。


ECM戦略のコンセプトについての学習コンテンツと、ECM成熟度モデルのセルフチェックのコーナーが提供されています。ここでいうECMの成熟度モデルは、「ビジネスとの協調」「人」「ガバナンス」「ビジネスプロセス」「技術」というGartnerが以前発表していた切り口に「ユーザエクスペリエンス」を追加したものの様です。比較的シンプルなモデルですね。Gartnerのものの評価軸は手元に私家訳版があるのですが勝手に公開するのは問題がありそうなので、そのうち他のモデルとの比較などの形で解説記事なり資料なりを書きたいと思います。


ECM Strategyのセルフチェックのアプリケーションは結果がGartnerの調査のメトリクスと比較できるという点では他のもっと軸が多いモデルと比べても優れたツールであるといえるのではないでしょうか。各切り口に対して5つ程度の質問に3段階の回答を返して行く、というやり方なのですが、質問の設定の仕方などにも流儀の違いが見えてきて面白いですね。


(Ishii Akinori IT−Coordinator)



2010年3月19日金曜日

Versioning Behaviour - AlfrescoWiki


For the Alfresco 3.2 we're also adding the ability to auto-version on metadata-only (property) updates, even if the content has not been updated. As an experimental new feature, this will be on by default for the Alfresco Community 3.2 release. This feature is work-in-progress and subject to change, pending further testing and feedback.

[From Versioning Behaviour - AlfrescoWiki]

かねてからECM製品の導入支援の中でよく見かける期待ギャップとして、「属性情報の更新は、コンテンツ実体そのものが変わるわけではないので、別バージョンとしては扱われない」というお話をさせて頂くことが多かったのですが、Alfrescoのバージョン3.2からは属性値のみの変更もコンテンツの更新としてバージョン管理の対象とするこ”も”できるようになりました。


システムの挙動がこれによって変わってきているので旧バージョンの利用者の方は注意が必要かもしれません。コンテンツモデル上の設定でいままで通りの挙動に戻すこともできますし、初期バージョンの値の設定や特定の属性値のみ対象とするというような細かいコントロールもできるようになっているようです。


(Ishii Akinori IT−Coordinator)



2010年3月18日木曜日

Alfresco CMIS » Blog Archive » Spring Surf and OpenCMIS Integration


[From Alfresco CMIS » Blog Archive » Spring Surf and OpenCMIS Integration]

AlfrescoアーキテクトのDavid Caruana氏(CMISの検討委員のメンバでもあったはずです)がCMIS関連の記事を出しています。


AlfrescoからSpringに移管されたRESTful APIのスクリプティング環境であるSurfと、ApacheファウンデーションのCMIS実装であるOpenCMISの組み合わせによって「CMISブラウザ」を作成し、そのツールを使ってAlfrescoとeXoのリポジトリにアクセスする、というデモです。


まだまだ作成過程のまっただなかにある様ですが、かなり具体的にCMISの可能性を示すデモになってきていると思います。


(Ishii Akinori IT−Coordinator)



2010年3月16日火曜日

Forumのメンテナンス

Alfresco Forumの管理者からメンテナンスの連絡がありました。



Dear All,



We are planning to migrate all forums to new servers on 16 March (tomorrow)

at 6:00AM GMT and expect to complete work by 11:00AM GMT.



Please do not enable forums boards during above migration times.



Regards,

David Sadowski / Webmaster



午後3時くらいからしばらくフォーラムが利用できなくなるようです。



��文責 Ishii Akinori IT-Coordinator)

8 Things You Need to Know About Information Management -- The complete list -- 81 postings! - Digital Landfill


[From 8 Things You Need to Know About Information Management -- The complete list -- 81 postings! - Digital Landfill]

以前から何度か取り上げている「8 Things」シリーズですが、またまとめ記事がポストされています。


情報管理に関してあなたが知っておくべき8つの事、完全リスト、81記事! だそうです。


電子ブック形式の方も更新されているようです。また、少しずつご紹介していくのも良いかもしれませんね。


(Ishii Akinori IT−Coordinator)



2010年3月13日土曜日

オープンソース徹底活用 Alfrescoによるドキュメント管理入門: 奥野 章人: 本


[From Amazon.co.jp: オープンソース徹底活用 Alfrescoによるドキュメント管理入門: 奥野 章人: 本]

Alfrescoについての日本語の書籍が出ました。しかも、(著者の奥野さんとは面識があるのですが)Alfresco社の代理で日本展開をしている我々とは無関係なところでの出版です。いよいよAlfrescoの認知度も高まってきたと感じます。


英語で出ている既存の書籍よりもエンドユーザ寄りの内容で、初めてのユーザがAlfrescoをインストールするところから基本的な使い方までがまとめられています。これまで類似の情報というと、日本語では弊社でお配りしているインストールガイドやアドミンガイドの古いバージョンのものぐらいしかなかったため、評価を行われる方にとっては非常に有用な書籍ではないかと思います。Packtから出ている英語の書籍でいえばAlfresco 3 Bookをさらに平易にしたような内容です。そういう意味では私たちもさっさと技術者向けの書籍でも出さないといけないのかもしれませんね。


つい最近ランゲージパックの訳語を変えてしまったので、スクリーンショットなどは現在公開されているものと異なってしまっています。これはちょっと心苦しいです。


また、細かい点になりますが、この書籍ではSenなどをLuceneの日本語対応のために別途ダウンロードする形になっていますがCJKAnalyzer自体はAlfrescoに同梱となっていますので、検索キーワードの最小文字列だけ設定すればそのまま日本語での検索は可能です。逆に、辞書を設定しJapaneseAnalyzerなどを採用したい場合はもう少し煩雑な手続きが必要になります。(最近ですとLuceneまわりのノウハウが日本国内にも色々と溜まってきているので、それはそれでこのBlogでも別途真面目に取り扱いところではあります。)


またアスペクトについてもSpringフレームワークと同じところで解説されてしまっていますが、AlfrescoのアスペクトはSpringフレームワークのアスペクトとは全く別物なので、これについても何処かでまとまった解説記事を書かないといけないな、という思いを新たにしました。話しだすとややこしいですし、他の伝統的なECMとの比較がないと意義が見えづらいということもあって、エンドユーザ向けの説明からはざっくりと省略しちゃった方が良かったりする面は確かにあるんですよね。


(Ishii Akinori IT−Coordinator)



2010年3月12日金曜日

Alfresco Highlights Record Channel Growth with Partner Awards


#Alfresco highlights impressive US channel momentum with partner awards including Acquity, Micro Strategies & Clazics

[From Alfresco Highlights Record Channel Growth with Partner Awards]

Alfresco社のプレスリリースが発表されています。


2009年度はパートナーチャネルを倍以上に成長させることができたようです。156%の成長率で、特に北米では80社を超えるパートナーとともにエコシステムを形成することができた、としています。


今年からアジア圏へのコミットが向上している背景として、最初は欧州、次に北米、という形でこれまでに一定の成果を出すことができたからだ、という説明を何度か受けていますが、それが数字として改めて示された格好です。


同時にいくつか北米版のアワードが発表されています。SI of the YearはAcquity Groupで大規模な導入事例とそれによるAlfresco WCMのポジション確立への貢献度が評価されたようです。SI Innovator of the YearはMicro Strategies IncでKofax連携の部分が受賞の理由としてあげられています。Oracle FinancialsやGoogle Search Applianceとの連携にも言及されていますね。最後は、Training Partner of the YearとしてClazicsです。彼らの貢献により北米エリアでのトレーニング収益が年間ベースで71%も向上した、とされています。


(Ishii Akinori IT−Coordinator)